
初めて見ました。桧皮葺の屋根。
いや、桧皮葺の屋根の建造物は見たことがあるはずなのです。
しかし屋根をこんなに近くで見ることがあるでしょうか。
それも滅多に見ることのない、日本独自の伝統的な工法を、
職人さんの説明付きで。

昨日、我らが誇る貫前神社の修復工事見学に参加しました。
ただでさえ、足場に上るのが生まれて初めて。
しかも、いつも気になってしまう、布に覆われた中の世界。
職人の世界。

伝統の技の尊さ、美しさを知り、
何でも効率を重視した現代と照らし合わせてみると、
人間は退化しているのかなって思ったりします。
職人が減り続ける今こそ、こういった機会は大切ですね。
建造物の見学会はなかなか出会えないかもしれませんが、
各地の伝統工芸館も意外に楽しかったりしますよー。
見学会の様子はコチラ(長いです)
お久しぶりです。
返信削除こんな屋根初めて見ました!!!
すごいなぁ~!どんな造りなんだろう??
kenさん
返信削除「ひわだぶき」で検索すると、葺き方を紹介するページが
たくさん出てきますよ~
こんぴらさんも厳島神社も桧皮葺ですね。
知らなかった!!
返信削除意外と近くにあったんだ!実は、未だにどちらも行ったことないんだ(*_*; 行かねば!
「ひわだぶき」検索しよっ!
kenさん
返信削除まだでしたか!ぜひぜひ♪